さぁて、なにから話そうか(^^;)
まずは農業の話。
前回ブログのあと、26日(金)までは天気も良くスムーズに農作業が進みました。
春どりブロッコリーの定植や6月収穫予定のとうもろこし味来の種まきなど。(^^)
合間には青色申告をなんとか済ませました。去年からe-Taxにしてみたんですが、
住基カードのパスワード入力ミスでロックしちゃったり、面倒なこともありました。(- . -;)
でも、そうやって失敗しないと覚えないんですよねぇ。来年はさらにスムーズにすませたい…
天気の変化も多くて、今度は思うように仕事が進みません…
2月28日(日) 机の引き出しの中やデスク周りを片付けたら、アラ、スッキリ(^^;)
3月2日(火)小雨 1日に定植をすすめられたので事務仕事。
4日(木)夜には 3日の晴れと午前のくもりの間になんとか予定分を。
ツカレタ
5日(金)はいいけど、ものすごく暖かくなる…前夜の雨がひどく、畑は入れない。陶芸の日にする。
6日(土) 娘、調子悪い。10時まで農作業して、お医者さんへ。
ここでけっこう待たされてその夜、娘は熱を出す。
7日(日) 一日陶芸。妻は娘の看病件お守り。
あ、そうだ、5日の夕方から榛沢青壮年部のブロッコリー品種検討会。
なんだか農協(一部)側からは「酒飲みだけの会」とか悪口言われてるみたいですが、まったく、上の人は困ったモンです。
いまどき平均年齢の低い、青年部なんてそうはないですよ。
志(こころざし)はそれぞれとても高いb(^^)
ぼくらのような農業者の若手をきちんと育て、フォローしない限り、この国の食料事情やひいてはそれに付随する諸問題の解決もありえないでしょう。
きちんと食べ物を育て、きちんとそれを食べられる、そんな環境にしてやってください。
汗水たらして働き、きちんと考える人間がずいぶん少なくなったから、おかしな事が増えてるんじゃないかなぁ。(皮肉に言ってみるか)
さて、少し娘の話(*^^*)え?そればっかりだろって?(^^;)
5日の金曜日に保育園で卒園児とのお別れ遠足があり、娘も1歳ながら連れて行ってもらいました。
どんなようすだったか、娘の口からはきけませんが、先生方の話では楽しい一日になったようです。
妻も腕によりをかけてお弁当をつくってました。
あとは保育園ではひな祭りも。
紙粘土で手形をとり、着色。それが胴体着物部分になってます。
ほとんどを先生にやってもらったんでしょうが、親としては娘の初工作はうれしい限り。
手を動かす楽しさや喜びをドンドンつかんでほしいなぁ。(^^)
コメント